Télécharger Imprimer la page

Ambu aScope 5 Broncho 4.2 Mode D'emploi page 176

Masquer les pouces Voir aussi pour aScope 5 Broncho 4.2:

Publicité

Les langues disponibles
  • FR

Les langues disponibles

  • FRANÇAIS, page 122
9.  内 視鏡の吸引コネクタに接続されているチ ューブが、 必ず吸引装置に接続されていること
を確認して ください。 吸引を始める前に、 チ ューブをフローコネクタにしっかり固定して く
ださい。 これを怠ると、 患者やユーザーを負傷させるおそれがあります。
10. 吸引するとき、 最大 85 kPa (638 mmHg) の吸引圧をかけること。 吸引圧が高すぎると、 吸
引を終了することが困難になり、 患者を負傷させるおそれがあります。
11.  内 視鏡については、 気道管理用器具や内視鏡処置具との互換性を常に確認して くださ
い。 これを怠ると、 患者を負傷させるおそれがあります。
12.  挿 管されていない患者の場合、 内視鏡を口腔内に挿入する際にはマウスピースを使用
し、 患者が挿入コー ドを噛んで歯を損傷するおそれを防ぐ必要があります。
13.  鼻 腔の形状及びサイズ、 並びに経鼻挿入に対するその適合性は、 患者によって異なる場
合があります。 患者の鼻腔の形状及びサ イズにおける個人差、 並びに経鼻挿入に対するそ
れらの受容性を、 手技に先立って考慮しなければなりません。 患者を負傷させるおそれ
があるので、 経鼻的に内視鏡の挿入または抜去中には、 決して力を加えないでください。
14.  画 面上の画像がライ ブ画像と録画画像のどちらであるか慎重にチ ェ ッ ク し、 画像の向きが
正しいことを確認します。 これを行わないと、 ナビゲーシ ョンが困難になり、 粘膜や組織を
損傷するおそれがあります。
15.  内 視鏡を前進、 後退させる際、 屈曲部あるいは吸引を操作する際には、 Ambuのデ ィ スプレ
イユニ ッ トまたは外付けモニタに表示される実際の内視鏡画像を常に確認して ください。
これを怠ると、 患者の粘膜や組織を損傷するおそれがあります。
16.  吸 引前に、 生検バルブとそのキ ャ ッ プが正し く取り付けられていることを確認します。 手動
吸引中は、 吸引前にシリンジの先端がワーキングチ ャ ンネルポー ト/生検バルブへ完全に
挿入されていることを確認して ください。 これを怠ると、 防護具を装着していない使用者
が感染する危険性があります。
17.  内 視鏡画像は、 臨床所見についての独立した診断手段として使用してはなりません。 医
療専門家は他の方法によって、 そして患者の臨床的特徴を考慮して、 あらゆる所見を解
釈、 実証しなければなりません。 これを怠ると、 診断が遅延したり、 不完全 ・ 不十分なもの
となったり します。
18.  ワ ーキングチ ャ ンネルで内視鏡処置具を挿入または抜去しているとき、 常に屈曲部をまっ
すぐな位置を保持する ようにすること。 患者の負傷を招いたり、 内視鏡を破損させる恐れ
があるため、 屈曲制御レバーを操作したり過度な力を絶対に加えないでください。
19.  使 用中に挿入部に損傷を与えないでください。 これによ り、 鋭利な表面が露出して粘膜
が損傷したり、 製品の一部が患者の体内に残ったりする可能性があります。 特に内視鏡
処置具を付けた内視鏡を使用している際には、 挿入部を破損しないように気を付けて く
ださい。
20.  気 管支鏡検査医とそのアシスタン トは、 スタ ッ フの感染を回避するために、 気管支鏡検査
手技のための適切な個人防護具具について熟知している必要があります。
21.  患 者の負傷や内視鏡の破損につながるので、 内視鏡の中で内視鏡処置具の遠位端の画
像がデ ィ スプレイユニ ッ トに映るまでは、 内視鏡処置具を起動しないでください。
22.  発 光部の熱によ り、 内視鏡の末端部が温かくなることがあります。 粘膜を傷つけるおそれ
があるため、 先端部と粘膜を長時間接触させることは避けて ください。
23.  内 視鏡を挿入または抜去する際には、 先端部を偏向のない位置にすることが必要です。
患者が負傷したり内視鏡破損の恐れがあるため、 屈曲制御レバーを操作しないこと。
24.  内 視鏡を廃棄する前に、 本 取扱説明書 の説明に従って常に目視検査を実施して、 手技後
の合併症発生のリスクを最小限に抑えます。
25.  ユ ーザーは、 重度の心臓病 (生命を脅かす不整脈や最近発生した心筋梗塞など) や、 過呼
吸を伴う急性呼吸不全の患者に気管支鏡手技を行う ことが適切かどうかを決定する際
には、 専門的な判断を行わなければなりません。 経気管支生検を予定している場合は、
未矯正の凝固障害が関係します。 重篤な合併症の発生率が、 上記カテゴリの患者で高く
なっています。
26.  ク ライオプローブなどの内視鏡治療器具の使用は、 まれにガス塞栓症を引き起こす可能
性があります。 治療中および治療後に、 患者の適切なモニタ リングを行って ください。
27.  能 動的な内視鏡処置具を使用すると、 患者漏れ電流が付加されることがあります。 IEC
60601に従って 「CF形」 または 「BF形」 に分類された能動的な内視鏡処置具をご使用くだ
さい。 これに適合していない場合、 患者漏れ電流が大き くなりすぎて、 患者の負傷を招く
可能性があります。
176

Publicité

loading

Ce manuel est également adapté pour:

Ascope 5 broncho 2.2