Télécharger Imprimer la page

BluGuitar REMOTE 1 Mode D'emploi page 15

Publicité

Les langues disponibles
  • FR

Les langues disponibles

  • FRANÇAIS, page 6
LEVEL
MASTER
第二のMASTER VOLUME
REMOTE1
POwER SOAK
9
には、ダイレクト・アクセス・モードでフットペダルか
もしくはGAINなど他のスイッチが点灯している場
10dB
MASTER VOLUME
ら最大
までの音量調節ができる第二の
機能が
合は、レベル調節ノブで現在使用中の機能の設定ができます。
搭載されています。これによってすべてのサウンドを2つの異なる音
REMOTE1
量で使用することができます。
スイッチを切ったり、切り替えたりした場合、
定を自動的に保存します。
1. MASTER VOLUME
が"オン":リズム用
2. MASTER VOLUME
が"オフ":ソロ用
-5 dB
REMOTE1
MASTER VOLUME
スイッチを押すと、右隣の回転ノブ
が起動します。このレベル調節ノブでマスター・ボリュームの音量を
調節します。
REMOTE1
MASTER VOLUME
スイッチをもう一度押すと、再びフ
ルの音量に戻ります。
プリセットの音量設定
REMOTE1
36
MASTER VOLUME
は、
個のプリセットに
を含めたす
べての設定を保存することができます。そのため、プリセット・モ
ードではサウンドに合わせた好みの音量設定をそのまま保存すること
-10 dB
0 dB
が可能です。
MASTER VOLUME
第二の
を使った音量の軽減
MASTER VOLUME
8
スイッチ
が点灯している場合は、レベル調節ノ
MASTER VOLUME
ブで第二の
が調節できます。
MASTER VOLUME
POwER SOAK
レベル調節ノブ:第二の
GAIN / CLEAN
の音量を調節します。
POwER SOAK
多くのギタリストにとっては、目いっぱいに飽和させたチューブア
実際に演奏してみれば、最大音量のピーク部分のみが抑制され、サウ
ンプのサウンドに勝るものはありません。しかし、そのために必要
ンドにコンプレッションと軽い歪みが加わるのがお分かりいただける
AMP1
MASTER VOLUME
となる大音量はとても耐え得るものではありません。そこで、出
でしょう。
は、各設
力音量を下げても同じサウンドが出力されるよう開発されたのが
プをさらにオーバードライブさせることができます。レベル調節ノ
POwER SOAK
です。
ブを中央の位置より下げると、音量が一気に"ホーム"レンジに切り替
わるのが分かります。これが出力
POwER SOAK
9
スイッチ
が点灯している場合、レベル調節ノブで次
には十分な音量でしょう。サウンドが完全にフラットになるまでレ
2
つのレンジを操作することができます:
ベル調節ノブを下げることもできます。音量が下がれば下がるほど、
"ホーム" (
150mW
2W
)、および"ステージ" (
7W
100W
)で
パワー・アンプ側の歪み率は上がっていきます。
VOLUME
POwER SOAK
す(下図参照)。
の設定を変えながら色々と試してみてくだ
さい。
POwER SOAK
AMP1
MASTER VOLUME
のレンジは、
側の
の設定に
左右されます。
POwER SOAK
を良く知るためには、
MASTER VOLU-
ME
5
に設定し、まずはクリーン・サウンドから試してみてくださ
5
い。
でもかなりの大音量ですので十分気を付けてください。それか
REMOTE1
POwER SOAK
ら徐々に
のレベル調節ノブを使って
の音量
を下げていきます。ノブが中央の位置に近づいても、7ワットの出力
が得られています。自宅で使うにはそれでも音量が大き過ぎるかも知
れませんが、バンド演奏の場合この程度は必要となります。7W~100W
のレンジが"ステージ"と呼ばれているのはそのためです。
POwER SOAK
は次の2つのレンジで動作:
および
150mw
2w
ホーム:
7w
100w
POwER SOAK
ステージ:
の出力レンジ
MIDI OUT
REMOTE1
MIDI OUT
には
端子が備えられているため、外部の
MIDI
REMOTE1
MIDI OUT
用するには、
ケーブルを使って
を上げれば、パワー・アン
REMOTE1
外部
MIDI
機器のプログラムを切り替えるために、
OUT
MIDI
REMOTE1
端子(
チャンネル2)へ送信します。
2
MIDI
MIDI
MIDI
ワットの状態です。自宅での演奏
は、
機器側の
ラーン機能もしくは
マッピング機能を使ってください。
REMOTE1
MIDI
以下は、
から送信される
プログラム・チェンジ・コマンドの一覧表です:(例:バンク
AMP1
MASTER
ム・チェンジ・コマンド
24
になります。)外部
MIDI
機器側の受信チャンネルは必ず
1
2
3
プリセット
1
01
02
03
バンク
2
10
11
12
バンク
バンク
3
19
20
21
4
28
29
30
バンク
1
2
3
4
LOOPERKIT
MIDI
REMOTE1
機器をセットアップに組み込んで操作することが可能です。この性能を活
は、ループを追加搭載することでペダル・スイッチ
MIDI
MIDI IN
端子とお使いの
機器の
端子を接続してください。
ャーとしても機能する初めてのギター・アンプ用フット・コン
トローラーです。ペダル・スイッチャーとして使用するために
MIDI
MIDI
BluGuitar
LOOPERKIT
の各プリセットは固定された
プログラム・チェンジ・コマンドを
は、
®
MIDI
コマンドは事前に割り当てられているため、プログラムをアサインするに
ります。そうすることによって、ペダルボード上のスペースが節約で
き、操作も簡単になります。
LOOPERKIT
には、お好みのエフェクターを接続することがで
3
6
MIDI
のプリセット
は、
プログラ
きる4つのリレー式トゥルー・バイパス・ループが備えられていま
LOOPERKIT
2
に設定してください。
す。
を装着したら、お好みのサウンド・プリセット作
成時に、どのリレー式トゥルー・バイパス・ループを"オン"にする
4
5
6
7
8
9
かを決定し、この情報をそのままプリセット内に保存することができ
ます。
04
05
06
07
08
09
LOOPERKIT
REMOTE1
には、
13
14
15
16
17
18
キットと「ブレイクアウト・ボックス」が付属しています。セット
22
23
24
25
26
27
アップに組み込みたいエフェクト・ペダルを短いパッチ・ケーブ
31
32
33
34
35
36
ルでブレイクアウト・ボックスに接続してください。ブレイクアウ
ト・ボックスには、入力端子が1系統、出力端子が1系統、そして4
つのループ用にそれぞれセンド/リターン端子が4系統ずつ備えら
れています。
ダイレクト・アクセス・モードで、プリセットごとにどのループを"
オン"にするか決定できます。プリセット・モードでは、プリセット
ごとにどのエフェクターをオン/オフにするのか決定できます。エフ
ェクターのオン/オフを自分の足下で切り替える必要はありません。
どのプリセットの場合にどのエフェクターを"オン"にするのかを決
めてください。この時使用されていないエフェクターはすべてリレー
- ペダル・スイッチャー
式トゥルー・バイパスによってバイパスされます。そのため、ギタ
ー信号はすべてのエフェクター回路を経由することなく、短いシグ
ナル・パスを維持したままアンプへと送り込まれます。高品質なパ
REMOTE1
に装着する必要があ
ッチ・ケーブルを使用すれば、さらに優れたサウンドが得られるで
しょう。
ループのプログラム
ループのオン/オフを切り替えるには、ダイレクト・アクセス・モ
ード時に
FX LOOP
スイッチを
2
秒ほど押して点滅させてください。
1
4
スイッチ
から
に現在どのループが"オン"になっているのか表示
されます。いずれかのループが"オン"になっていると、該当するル
ープのスイッチが点灯します。スイッチがバイパス・モードになって
に装着するためのインストール・
いると、スイッチは点灯しません。スイッチを押して、ループの起動
(スイッチが点灯)と解除(スイッチが消灯)を交互に切り替えるこ
とができます。
9
現在"オン"になっている設定を保存するためには、
つのスイッ
チすべてが点滅するまで
MODE/STORE
スイッチを押し続けてくださ
い。点滅しているスイッチの一つを押すと、その場所に現在の設定が
保存されます。
参考:複数のエフェクターを交互にまとめて一つのループ内に接続
AMP1
し、決まったサウンドもしくは
の特定のチャンネルでのみ使
用する方が便利でしょう。例えば、私はモジュレーション・エフェク
CLEAN
ターやコンプレッサーを
チャンネルでのみに使っています。
もしモジュレーション・エフェクターの効果が他の場面でも必要な時
は、自分でエフェクターのスイッチを入れるのです。

Publicité

loading