Magnat CINEMOTION 510 Mode D'emploi page 56

Table des Matières

Publicité

Les langues disponibles
  • FR

Les langues disponibles

  • FRANÇAIS, page 14
レベルコントローラー (4)
ベース音のボリュームを好みに合わせるには、 このコントローラーを用いて次のように行います:
1. アンプのベースコントローラーを中央( リニア)に設定します。
2. 非常に重要: レベルコントローラーを出来る限り左に回しておきます(最も低いボリューム)。
3. 音楽をかけてから、 希望の音量になるまでアンプのコントローラーを徐々に上げていきます。
4. レベルコントローラーを用いて、 ベースレベルを希望の音量に合わせます。
分離周波数コントローラー (3)
サブウー ファーが機能するぎりぎりの最高周波数に設定するには、 このコントローラーを用います。 棚型ス
ピーカーとの併用時には周波数を50 Hz ~ 150 Hzに設定してください。 スタンド型ス ピーカーをご使用の
際には50 Hz ~ 100 Hzに設定することをお奨めします。
位相スイ ッチ(5)
位相スイ ッチは、 通常0°に設定しておいてください。 サブウー ファーとフロントサテライ トとの間の距離が大
きい場合や、 仕様空間の音響特性が好ましくない場合など、 位相設定を180°にしておいた方が有利なこと
が、 稀にあります。 しかし原則としては、 基本音域下部がフルに響く位置が適切な設定といえます。
修理が必要にならないためのTIPPS
全てのマグナット ・ スピーカーは、 音質レベル・ コントローラーが中間に設定された場合に、 つまりアンプの
リニア再生時に最良の音響が出るように前もって調整されています。 音質レベルを上げすぎると、 スピーカ
ーに必要以上の負荷がかかるようになり、 高いボリュームでは損傷することもあります。
ボリューム ・ コントローラー に注意!!!
仕様に記載されているボックスの負荷能力よりもかなり高い出力をもつアンプをご使用の場合は、非常にま
れですが、 ボリュームの出し過ぎによってスピーカーが損傷することもあります。
逆に、 弱い出力を持つアンプでは、 パワーのあるアンプよりもずっと早くボリュームのつまみの上げすぎにな
ってしまうために、 中間の位置のボリュームでもボックスを傷める恐れがあります。 このつまみの上げすぎ
は、 スピーカーに非常に危険な、 明らかに測定可能で耳でも聞き取れるほどのひずみを起こす原因となり
ます。
従って、 ボリュームを調整する時にはひずみに十分に注意し、 ひずみが出たらすぐにボリュームを落としてく
ださい。 ボリュームの高いサウンドを好む方は、 少なくともボックスが耐えられる出力にアンプを調節する
ようにしてください。
56

Publicité

Table des Matières
loading

Table des Matières